INTPにこの世はかなり難しい

なんとかヒト型保ってます

『パール』感想

※ネタバレありの記事なので、未視聴の方はご注意ください。

youtu.be

パールがトウモロコシ畑でカカシ相手にdry humpingするあたりからnot for meな映画かも…とゲンナリしていたのだが、なんていうか、家父長制と精神疾患描写(特にサイコパシーと統合失調症)の悪いところを全部のせしたかのような映画だった。一番の敗因はポスターや予告で期待しすぎたことだろうか……あとA24の『X』を観ていないこと……?しかし1918年設定とはいえ、2020年代にもなってマスターベーションしたり映画女優(セックス・アイコン)になりたいと夢を抱いた程度で、主人公が淫婦呼ばわりされるとは思っておらなんだ。いや時代背景は分かるんだけれども。

物語の時代設定的に諸々仕方がないとはいえ、とにもかくにも公的な社会福祉と医療支援を期待できない状況って本当につらい。唯一頼れそうなのはヨーロッパに従軍しているハワード(パールの夫)の実家だが、パールの母親は「施しは不要」と差し入れすら断ってしまうし……。

『ジョーカー』の主人公アーサーがあれだけドラマチックに、ロマンチックに、ヒロイックに描かれていたのに対して、流産に夫の不在に実父の介護に農場の管理に貧困にルッキズムにと、家父長制のダメな部分に雁字搦めにされているパールが社会に対してかなりこじんまりとした反逆しかできないなんて、そんなシナリオあんまりだよ……牛の糞尿で教会を爆破するとか、オーディションの審査員を全員まとめて毒殺するとか、もっと……もっと盛大に復讐できたやん……?

パールの母親について

映画の中で、母親のルースはパールがもっとも反抗心と敵愾心を向ける仮想敵として描かれていたが、私はルースに対してもけっこう同情してしまった。スペイン風邪のせいで夫が要介護者になってしまうし、子供は農場の生き物を平然と殺してしているし、なんなら最近は要介護の父親(ルースの夫)を池でワニの餌にしようとしているし、赤の他人の私から見ても人生詰んでる感がかなり濃厚である。*1

サイコパス型のシリアルキラーの場合、幼少期から小動物を虐待したり殺したりする傾向を持ち、歳を取るにつれて少しずつ大きな生き物を選ぶようになり、最終的に人間を殺害対象にするようになると言われている。パールが小動物を殺しても良心の呵責など感じておらず、死骸を野生のワニに与えて日常的に証拠隠滅を図っていたことにルースはおそらく気づいていたはずで、夫(パールの父親)が五体満足で健康ならいざ知らず、車椅子生活で自分の食事すらままならない状態では、いよいよ神は我を見放し給うた……と身の危険を感じていたのではないだろうか。

寝室のベッドでルースが泣いてるシーンは「そりゃ泣きたくもなるわ…」と不憫だったし、パールに向かって「小さい頃からあなたのことをずっと見てきた」と言った瞬間も「そりゃ不安しかないわ…」と大きく頷いた。24時間の在宅介護に加えて、精神疾患(特にサイコパシーや統合失調症などの不可逆的で寛解を期待できないタイプの精神疾患)を抱えている人の生活管理というダブルパンチは、車いす生活になったのがルースで介護役は父親だったとしても、近い将来に限界が来る。

そうでなくとも、順当に行けば父親の次に死ぬのは母親のルースなわけで、自分亡き後もパールは真っ当に暮らせるのか、殺人を犯して社会に迷惑をかける存在になるのではないかと心配する日々は、夫を介護する生活よりも長く続くに違いないのだ。現状維持どころか、戦況悪化の一途をたどるジリ貧の撤退戦である。つらい。

ルースもパール同様に今の生活から逃げ出したいと願ってはいるだろうが、無責任に何もかもを放り出すことはできないと、覚悟を決めて暮らしてもいる。そしてパールもルース同様に、自分の家族を見捨てることはできないと感じているからこそ「父親が死ねば自由になれるのに」と葛藤しているのだが、このあたりの描写は先の見えない介護生活に疲れて精神的にボロボロになってる人間や、ヤングケアラーとして親の介護に自分の人生を費やしてる人間のことも、製作陣はもっと意識しても良いんじゃないかな〜〜〜と考えてしまった。

スペイン風邪のアメリカでの流行開始が1918年2月、トウモロコシの収穫時期が8月以降、第二次世界大戦の終結が11月なので、パールの父親は車椅子生活になってからわずか一年足らずと予測できる。自力で食事ができず、ヨダレも拭けず、入浴も(おそらく排泄も)全面的に介助が必要な状態の成人男性を身内の女性二人だけで在宅介護するって、いくらなんでも人生ハートモードすぎないか?と思うのだが、世間的には「夫の介護生活に疲弊している妻」「父親の介護生活に嫌気がさしている娘」ってそんなに"悪人"なんだろうか……。

 

それとも家父長制を腐すために全部わざとやっているんだろうか……分からない……私には分からない……私に分かるただ一つのことは、映画技師役のDavid Corenswetがあまりにもハンサムすぎたという事実だけ……。ああ、なんてハンサムの無駄遣い……。調べたら身長193cmで2025年公開予定の『Superman: Legasy (原題)』のスーパーマン役らしい。う〜〜〜んHenry Cavillより少し線が細いけどアリアリのアリ。

そういえば『ヴァチカンのエクソシスト』に引き続き「ぶ、豚ちゃん…!」案件だったのだが、パールの義母さんが玄関に置いていった豚の丸焼きに湧く蛆虫の感じから、冒頭からエンディングまでの出来事は3〜4日以内に起きているように思われ、またパールの両親の状態から、ハワードが帰宅したのは日曜日か月曜日あたりだろうと予測しているのだが、ハワードがもう少しこまめに手紙を寄越していれば、パールももう少し踏みとどまれたのではないか、と考えずにはいられない。「便りがないのは元気な証拠」じゃないのよ、ミッツィ。(あの場面では本気で元気づけようとしていたのだとは思うのだけど)

 

*1:池に住んでいるワニ、もといアリゲイターは名をThedaといい、サイレント映画の女優Theda Baraが名前の元ネタになっている。Theda Baraは1917年公開のサイレント映画『クレオパトラ』でクレオパトラ役を演じているが、パールが薬を買うために町へ出かけた際、映画館の上映作品の一つとして看板にタイトルが掲げられているのがこの『クレオパトラ』である。

新型コロナ陽性になった話③

↓前回のつづき

notsomadnomad.hatenadiary.jp

〇発症7日目

単に寝苦しい気温の夜なのか、自分が発熱しているのか区別がつかないので体温測定。3:00ごろ、36.9度。寝苦しい。朝方に少し眠ったものの、魘されて目が覚める。右半身に何かがまとわりついてくる感覚が鬱陶しいし気持ち悪いしで、もがいていたらそのまま寝てしまった。一体なんだったんだ……。

9:00ごろ、体温36.7度。朝食を食べながら勤務準備。メールチェック、返信、予定確認。頭痛がするので少し仮眠。11:30ごろ、体温36.9度。熱はそこまで高くないのに、のぼせている感じがする。今日は一日くしゃみと鼻水に苛まれて、痛みこそないもののまあまあブルーな気分。

15:00ごろ、体温36.5度。温かいお茶を淹れて飲んだら途端に汗が吹き出してきた。もしかしなくてもコロナに体温調節機能を狂わされている?腸内環境リセットのためにビオフェルミンを30粒ほど食べる。19:30ごろ、体温36.6度。かんでもかんでも鼻水が止まらない。こんなに鼻水が出ると、今度は中耳炎が心配になってくる。

佐賀県で活動している唐津焼の作家さんのYoutubeを見ていたら、香合(合子)という道具を作っていた。香合は茶の湯の道具としてお香を入れておいたり、仏具としてお焼香などを入れておいたりするものらしい。思わず衝動買いしてしまいそうな可愛さ、というか住民税の支払いがなければ確実に買っていた。

youtu.be

21:00ごろ、体温36.9度。残っている元気を全てシャワーに費やした。動き回る元気はもとよりないが、頭を洗うと心身共にさっぱりして気分がいい。23:00ごろ、体温37.0度。氷枕を使う際に枕カバーを使っていなかった(バスタオルで包むだけだった)せいか、髪の毛先がパサついてきた。美容室の予約はまだ先なのでそれまで我慢、と思ったところで、右耳だけうっすら高音の耳鳴りがあることに気づく。コロナの症状なのか、ただの疲労なのか、それ以外なのか……。

24:00ごろ、体温37.3度。くしゃみ連発・鼻詰まり部分復活・鼻水止まらずで、いよいよ重めの花粉症かインフルエンザみたいな症状になってきた。漢方薬の小青竜湯も飲んだが、それでもこのくしゃみと鼻水の量……中耳炎が怖くて迂闊に横になれない……。試しにのどぬ〜るスプレーをしてみたら、意外と広範囲が痛かった。想像していたよりも症状の残り方がしぶとい。病魔退散にはたっぷりの睡眠が必要だというのに、味方の睡魔くんは魔力が今ひとつ足りない様子。

〇発症8日目

朝5:30、暑くて目が覚める。体温、36.6度。喉の痛みが少し復活している。左側の耳下リンパもちょっと腫れている気がする。コロナウィルスの残党、元気すぎない?念のため発熱外来を予約。エアコンを入れて仮眠しようとするも、くしゃみ・咳・鼻水のトリプルコンボでなかなか眠れず。数日前の痛みのピーク時に比べたらこの程度、と思わなくもないが、落ちついて横になれないのも結構つらい。

7:30ごろ、体温36.7度。左の腿裏に妙な筋肉痛の気配を感じる。蘇る発症0日目の悪魔。嫌すぎる。9:00ごろ、体温37.0度。出発時間ギリギリまで仮眠。11:00ごろ、耳鼻科で体温測定し36.3度。CT撮影後、副鼻腔炎ですね、これだと一ヶ月コースかな、との診断。お盆過ぎまで薬を飲む生活が確定した。トホホ。

15:00ごろ、体温36.9度。耳鼻科で処方された薬の仕訳。昼から服用開始したので、最終日は朝の分で終わる予定。17:00ごろ、体温37.3度。仕事終わらん。今日がまだ木曜日って本当に?金曜日じゃなくて?という気持ちと、今日が木曜日で良かった金曜日だったら業務スケジュール詰んでた、という気持ちが半分ずつ混ざり合っている。

19:00ごろ、体温37.2度。今日も今日とてお粥で栄養摂取。コロナのせいで熱があるのか、副鼻腔炎のせいで熱があるのか、よく分からなくなってきた。21:00ごろ、体温37.3度。今日は右側の耳下リンパが腫れているような気がする。ステッパーを踏む元気はないので、昨日に引き続き今日もお休み。

23:00ごろ、体温37.2度。副作用で眠くなるという咳止めの薬を服用。睡魔くんに大いに加勢してほしい。24:00ごろから鼻水やくしゃみが落ち着いてきた。咳は少し出るが、すんなりと鼻呼吸をできるので今日は落ち着いて眠れそう。その一方で、なぜか胃痛がじわじわ進行している。抗生物質をのんでいるからだろうか。とりあえず処方箋のビオフェルミンに加えて、市販のビオフェルミン錠も20粒くらい食べた。地味に胸痛もあるし、大人しく寝ているしかないのか……?

〇発症9日目

9:00ごろ、体温36.5度。昨晩は眠気を誘発する咳止め薬が良い感じに睡魔くんと共闘してくれたおかげで、わりと朝までぐっすり眠れた気がする。今日は左側のリンパがより腫れていて、鼻詰まりは昨日より楽だけど、喉の痛みが悪化している。

12:00ごろ、体温36.5度。咳は出るものの、抗生物質が効いて鼻呼吸ができるのでそこそこ快適。首を絞められているかのようなが苦しさが喉元にあり、息をしにくい感じがする。15:30ごろ、体温36.6度。左側の肋骨の内側(背中側)がときたまジワ……と痛む。どうしよう仕事全然終わらない作業が積みに積んでるうわあああああ、と頭を抱えていたら、そのうちの半分くらいは今月上旬に終わらせた作業だった。コロナにかかる前の自分、グッジョブ。

17:00ごろ、体温36.5度。やっぱり気管支が狭くなってるような気がする。ランニングとかトランポリンとか、ダイナミックな運動をするのはまだ無理そう(そんな予定は特にないけれど)。明日か明後日くらいから、リハビリも兼ねてステッパーを踏もうかな。

20:00ごろ、体温36.3度。今のところ味覚嗅覚がなくなった実感はないのだが、嗅覚は若干弱くなっているかもしれない。CTスキャンの映像的には「え、こんな状態だけど匂い分かるの?」ってレベルの副鼻腔炎らしい。マジか。クナイプのビオオイルとハッカ油で試したところ、多少香りを弱く感じるものの匂いの判別はできたので、現状維持なら生活に支障はなさそう。

薬のおかげでちょっと元気な気分になってきたので、旅行体験記(?)のYoutube動画で引きこもり生活を紛らわせている。今のお気に入りはMichael Downieさんという、アメリカとカナダの列車を中心に紹介しているカナダ人Youtuber。Amtrakの大陸横断列車に、人生一度でいいから乗ってみたくなった。列車の遅延が大変そうだけど、それもまた旅の醍醐味ということで。

youtu.be

23:00ごろ、体温36.6度。薬で症状が落ち着いている安心感から体温測定の間隔が開いているが、気管支は相変わらず通りが悪い感じする。ネットで調べたら、息苦しさが4週間以上続く場合はお医者さんに要相談らしいので、しばらくは様子見になりそう。胸痛も相変わらずつかず離れずの距離感を保っている。ベッドで横になってるだけでも痛みを感じるというのは、やっぱりちょっと問題だよね……。

〇発症10日目

9:30ごろ、体温36.6度。マスクをして寝たのに目覚めた瞬間から喉が干からびていたものの、白湯を飲んだら少し落ち着いた。夜間は眠気を催す咳止め薬(メジコン錠15mg)がよく効いて、中途覚醒はなし。発熱がなくなり普通の枕に戻したこともあり、とても良く眠れた。胸痛もなし。朝食後、朝の薬を服用。眠気が残っていたので二度寝。

13:30ごろ、体温36.3度。昼食後、昼の薬を服用。朝から息苦しさを感じないのは、咳止め薬が効いているからかもしれない。処方箋の去痰薬(カルボシステイン錠500mg)にも気管支を広げる効果はあるようだが、夜〜深夜にかけてまた息苦しくなったら、咳止め薬とセットでないと効果が弱いのかも。

24:00ごろ、体温36.5度。今夜もメジコン錠15mgを摂取して床に就く。だいたい30~60分ほどで眠くなってくるのだが、メジコン錠が効きやすい体質なのか、朝起きても3時間ほど眠気が持続するので、服用する時間をもう少し早めた方が良いのだろう。

つづきの記事はこちら

notsomadnomad.hatenadiary.jp

『ヴァチカンのエクソシスト』感想

※ネタバレありの記事なので、未視聴の方はご注意ください。

youtu.be

『ヴァチカンのエクソシスト(原題:The Pope's Exorcist)』を見てきた。ローマ教皇直属の悪魔祓い師が教会内の政治闘争に巻き込まれたり、古い教会の謎を解いたり、由緒正しきいにしえの悪魔を相手に七転八倒する活劇映画である。IT職種でシステムの運用保守をしている人は、かなり共感度が高いんじゃなかろうか。(「我々は仕事をうまくやりすぎた」……)

途中で怖くて2回くらい目をつぶっちゃったけど、私でもなんとか見られる範囲でスプラッターは少なめだった。生傷系が苦手な人は注意が必要な映画かもしれない。

レギオンと豚の元ネタ

ストーリー冒頭でアモルト神父が名前を聞き出したレギオン(英語だとリージョン)という存在は、新約聖書の「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、及び「ルカによる福音書」に登場する有名な悪霊(あくれい)である。聖書を多少読んだことのある人は、たぶん途中から「わ……ぁ……ァ……っ」と涙目のちいかわみたいな気持ちだったと思う。

とはいえ、非キリスト教圏の人間には基本的に「レギオン?どちら様?」状態だと思うので、聖書の中でも特にレギオンについての記述が詳しい箇所を紹介したい。

ルカによる福音書:第8章第26節~第37節
一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取り憑かれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身につけず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。イエスを見ると、喚きながらひれ伏し、大声で言った。「いと高き神の子イエス、構わないでくれ。頼むから苦しめないでほしい。」イエスが、汚れた霊に男から出るように命じられたからである。

この人は何回も汚れた霊に取り憑かれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。イエスが「名は何というのか」とお尋ねになると、「レギオン」と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちには出さないようにと、イエスに願った。

ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れが餌をあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖に雪崩れこみ、溺れ死んだ。

この出来事を見た豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。そこで、人々はその出来事を見ようとしてやって来た。彼らはイエスのところに来ると、悪霊どもを追い出してもらった人が、服を着、正気になってイエスの足元に座っているのを見て、恐ろしくなった。成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取り憑かれていた人の救われた次第を人々に知らせた。そこで、ゲラサの人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり恐れに取りつかれていたのである。そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。

 

「マタイによる福音書」だともう少し自然な流れで豚の群れが登場するけど、「マルコによる福音書」と「ルカによる福音書」は唐突に豚が出てくるので毎回笑ってしまう。きっと畜産が盛んな地域なのでしょう。

村のおじさんがアモルト神父に「豚を連れてきなさい」と指示される前から家の軒先で豚とともに待機していたのは、青年に取り憑く悪しき存在の乗り移り先が必要だと考えていたからではないかと思う。豚を撃ち殺すためにアモルト神父の背後で猟銃を構えていたのも、レギオンの乗り移った豚の末路を意識してのことだろう。

しかし、祓うべき悪魔が青年に取り憑いていない以上、アモルト神父の仕事は村人たちに悪魔が去ったと認識させ、青年を適切な医療支援につなげることである。発作を起こしていた青年も含めて、信心深いキリスト教徒たちに「悪霊の取り憑いた豚が死んだことで、悪霊は村からいなくなった」と認識させることができれば、あとは適当に理屈をつけて医師の診察を受けるよう説得すればいいのだ。例えば「心身に不調のある者は悪魔に狙われやすく、再び取り憑かれるリスクがある。明日にでも別の医者に相談して、診察してもらった方が良い」とかなんとか言って。

映画版のアモルト神父は派遣された先々で、悪祓いの儀式を始める前に「医者には見せましたか?」と必ず質問する。「医者に見せたのに、それでも説明のつかない現象が起きているのですね?」と。また、「悪魔祓いの98%は精神疾患で医療につなげれば対処可能である」とも発言している。医学的アプローチで改善する症状や体調の変動は起きるべくして起きた科学的変化であり、創造主たる神の御業による奇跡とは区別されなければいけないからだ。

そういう意味で、アモルト神父がやっていることは、調査の対象が神の御業か悪魔の仕業かという違いだけで、フランスのルルド医務局(と国際的NGO団体のInternational Medical Committee of Lourdes)がやっている活動とほぼ同じである。

実在のアモルト神父と創作のアモルト神父

アモルト神父の名前であるカブリエーレは、大天使ガブリエルの名前を由来としている。聖母マリアの受胎告知の場面に描かれることで有名なこの大天使は、洗礼者ヨハネの誕生を父親のザカリアに予告したり、ラッパを吹いて世界の終末を人々に伝えるという重要な役割も持つ。

創造主の代わりに大切なメッセージを伝達する存在であることから、大天使ガブリエルは報道やジャーナリズムといった分野を守護する天使とも言われている。映画版のアモルト神父が自分の職業の一つにジャーナリストを挙げていたのは、おそらく名前からの連想と、例え半分以上フィクションのファンタジー映画であっても、カトリック教会の組織的性犯罪について触れずに娯楽作品化することは倫理に反する、という製作陣の判断なのだと思う。

なお実在のアモルト神父は回想録や悪魔祓いに関する話の方が有名で、カトリック教会の性犯罪スキャンダルについて積極的に発言していたかというと。。。とりあえず、Wikipediaに記載されるほど積極的に発言したわけでも、社会に大きな反響を呼び起こすような発言をしたわけでもないようだ。

映画内でアモルト神父たちがアスモデウスと対峙した古い建物は、スペインのカスティーリャ地方にある聖セバスチャン修道院という設定になっている。*1言わずもがな、聖セバスチャン(聖セバスティアヌス)が由来だが、聖セバスチャンはキリスト教界における最大手のゲイ・アイコンと言っても過言ではなく、磔刑に処されるキリストに次いで裸体を、それもやけにエロティックな雰囲気で描かれているのではないか?と言われるほど、ルネサンス期以降のヨーロッパで好まれた聖人である。*2

アモルト神父とトマス神父が互いに互いの告解を聞き入れ、赦しを乞い、また赦しを与え合う行為は、必ずしも恋愛感情や性愛を起点とした関係性ではない。しかし、互いの精神的苦痛や後悔を馬鹿にしたり矮小化したりすることなく、互いの心理的安全性・安心感に配慮した人間関係を構築する様子は、inclusive masculinityやcaring masculinityをかなり意識していると感じた。まあロザリアもアデラも冷蔵庫の女で、人間の女の姿を模した悪魔を白人男性が成敗するありがち展開になってるあたり、モヤる要素はしっかりあるんだけど……。

モヤるといえば、異端審問による非キリスト教徒の迫害を悪魔の仕業ってことにするのもけっこうモヤるというか、「医学的にも科学的にも説明不可能な邪悪な存在」に責任転嫁するは流石にダメじゃない?と思った。ただ、スペインにおける異端審問の歴史の中でもカスティーリャ地方はちょっと特殊らしいので、スペインの異端審問やカスティーリャ地方の歴史に詳しい人による解説がそのうち出てくると嬉しいな、と期待している。

ちなみに実在のアモルト神父は存命中に、同性愛をヨガやフリーメイソン、『ハリー・ポッター』と同じく、人々を誤った道へ誘う悪魔主義の一つだと考えており、2010年代には「同性愛は自然に反している」「同性愛者とは悪魔の提案を遂行する者である」などと発言してイタリア国内で物議を醸していた人物でもある。

物語の舞台となる修道院が聖セバスチャンの名を冠しているのは皮肉というか、製作陣は意図的ににわざとやってるんだろうな、と気がする。アモルト神父にインスピレーションを受けて映画を作ったけど、アモルト神父を全面的に肯定してるわけじゃありませんよ、みたいな。

*1:作中に登場する聖セバスチャン修道院は現実には存在せず、映画の撮影はアイルランドにあるお城で行われた。

*2:聖セバスチャンは3世紀ごろ、古代ローマの時代にローマ皇帝が処刑したキリスト教徒で、中世ヨーロッパにペスト(黒死病)が流行すると、木に括りつけられて身体に何本もの矢が刺さっている姿で描かれることが多くなる。ペスト患者の身体に現れる黒い斑点が矢傷に似ていることから、皇帝に残忍な方法で処刑されても信仰心により生き延びたという逸話にあやかって、聖セバスチャンは疫病(特にペスト)から人々を守る守護聖人として崇められるようになった。

ただちょっと(ちょっと?)ルネサンス期以前と違って着衣の老人ではなく肉感的な半裸の美青年として描かれるようになったり(ちょっと??)、身体に矢が何本も刺さっているのに恍惚とした表情をしていたり(痛みを感じていない描写だヨ)、うっとりと天を見上げていたり(神への信仰心の現れだヨ)、股間が隠れるか隠れないかギリギリのラインで素肌をさらしていたり(身体に刺さった矢の傷跡からペスト患者の身体の黒い斑点を連想させるための描写だヨ)、諸々の要素が重なって、19世紀ごろからセクシャルで官能的なゲイ・アイコンとして明示的に扱われるようになったという背景を持つ、非常に由緒正しく歴史の古い守護聖人である。本当だヨ!

新型コロナ陽性になった話②

↓前回のつづき

notsomadnomad.hatenadiary.jp


〇発症3日目

10:30ごろに目が覚める。体温、36.6度。寝落ち前のひどい喉の痛みと耳周辺に広がっていた痛み・違和感が多少改善していて安心した。鼻詰まりや鼻水も気にならないし、耳鼻科には電話しなくていいかも?昨晩は寝汗をあまりかかなかったらしく、起きたときに髪が湿っていなくて逆に驚いたくらい。

12:00ごろ、体温36.3度。どうしても頭を洗いたかったので、まだ元気のあるうちにシャワーを浴びることにした。頭を洗ってタオルドライをしてヘアオイルを塗って……とやるのはけっこう気力のいる作業なので、ある程度元気がないと難しい。14:00ごろ、体温36.3度。

ネットスーパーで注文した伊藤園の緑茶(600mlペットボトル×24本)が思いの外喉に優しい。雑菌の繁殖が怖いので、都度都度グラスに注いでちびちび飲んでいるのだが、水やぬるま湯よりも喉への刺激が軽いような気がする。ちなみに緑茶うがいを試したところ、うがい中の喉への刺激は軽いが、うがい後にじわじわしみてくることが分かったので、調子が良いときに思い出したらちまちまやっていこうと思う。インドカレーと同じくらいカテキンも信奉しているので。

16:00ごろ、体温36.6度。飲み忘れていたゾコーバを服用。17:00ごろ、葛根湯を飲んで横になる。19:30ごろ、体温36.6度。熱が上がったり下がったりする段階を抜けて、確実に体調が良くなってきている。ただ、体感的には熱があるとき特有の頭のボーッとする感じがあって、熱はないけど地味にしんどいしフラフラする。

21:30、体温36.5度。葛根湯を飲んでのんびりYoutubeタイム。夕食のあとで内臓周辺にじわっと痛みを感じたので、就寝時に湯たんぽを作るか悩む。24:00ごろ、体温36.5度。このまま就寝……のつもりが、一日中緑茶を飲んでいたせいで一向に眠気が訪れず。Youtubeを見たりフォロワーさんのスペースを聴きに行ったり、ダラダラしているうちに夜が明けてしまった。

〇発症4日目

ついに眠れないまま朝を迎え、気がついたら眠り込んでいて10:30に。体温、36.6度。昨晩は明らかにカフェインが効きすぎて眠れなかった。睡眠不足のわりに喉の痛みが軽くなっているので、緑茶の量を減らして水だけで様子見。幸いなことに、常温の水を飲んでも痛みが気にならない程度に喉が回復してきている。

葛根湯を服用し、そういえばロキソニンは昨日から飲んでいなかったことに気づく。発熱も筋肉痛も関節痛もないって最高。喉はまだちょっと痛いけど。心に少し余裕が出てきたので、スキンケアと刀剣乱舞を少々。それからサーキュレーターも使って、部屋の換気を一時間ほど行う。犬養道子『お嬢さん放浪記』を読んでいたらシカゴのあたりで睡魔がきたので、しばらくとろとろと微睡んだ。

14:30ごろ、体温36.7度。遅めの昼食をとり、ゾコーバを服用。フレンチトーストを食べても喉が痛くない。常温の水を飲んでも喉が痛くない。喉が痛くないって最高、と喜びながらYoutubeタイム。最近は陶芸作家さんの動画が面白くてあれこれ見ている。

▼アメリカの作家さん(手びねり)

youtu.be

▼カナダの作家さん(電動ろくろ)

youtu.be

▼日本の作家さん(?)(電動ろくろ)

youtu.be

3人目の人に関しては多彩な人なのでどう形容したらいいのか分からない。カテゴリーとしてはインフルエンサーになるのかな?ヴィーガンレシピの紹介や撮影機材のレビュー、旅行記、VLOGなど、様々な活動をしているらしい。10年前の時点でこれほど上手にお皿を作れるなら、今ごろもっと技術が上がってるんだろうな。最近粉引のお皿に言い知れぬ魅力を感じているので、自分でもこんな素敵なお皿を作れるようになりたいなあ。

19:00ごろ、体温36.5度。夕食を食べてもほとんど熱が上がらないので、今夜から氷枕をやめて普通の枕に戻すことにした。何度かフカフカと空気を入れて試しに寝転ぶと、枕の首をきちんと支えて後頭部を優しく包みこむ感じが気持ちよく、瞼が重くなってくる。

昨日のことがあるし今夜はもう緑茶を飲まないことにしよう、明日は朝8:00くらいに起きて平日のタイムスケジュールに感覚を寄せておきたい、など考えているうちに本当に眠ってしまった。23:00ごろ、36.9度。コロナになってからはステッパーをお休みしているが、それも明日から少しずつ再開できたら嬉しい。

いざ睡眠、と思ったら、今度は頭が熱くて寝られず、結局氷枕を使うことに。さすがに今夜は大丈夫かと思ったのに。26:00、体温36.7度。なんだかんだ今日も宵っぱりである。昼間、何もせずにうつらうつらとすごしていた反動もあるかもしれない。

寝ているあいだに給料日が来たので、浮かれて長らく「検討に検討を重ねる」状態だったカーテンをオンラインで注文し、ついでに裾上げを依頼予定のレースカーテンも長さを測ってしまった。夜中の3時に病人がやるべきことではない。

 

〇発症5日目

朝10:30に目覚める。8:00起床チャレンジに失敗したけど自業自得。歯を磨いて、お茶を飲んで、恒例の体温測定。味覚嗅覚、共に無事。11:00ごろ、体温36.5度。喉の痛みは昨日よりもさらに軽くなっていて、全盛期の5%ほど。鼻の粘膜も腫れがすっかり引いて落ち着いて鼻呼吸できるようになり、時々ティッシュで鼻水をかまないといけない以外はかなり快調。

食事をすると急に暑くなって、じわじわと汗ばんでくる。氷枕を新しいものに取り替えて、ベッドで小休止。そのままうとうとと眠ってしまい、気づけば14:00になっていた。昼食の温かい素麺を食べながら、夢の中で坂本龍一のCDを買って、本人出演のCD発売記念ライブにも行ったことを思い出した。

15:00ごろ、体温36.6度。最後のゾコーバを服用。まだ喉が本調子でなかったり右耳に違和感が残っていたりするので、薬の効果のあるうちにコロナの残り滓のような症状も全部攫って行ってくれると嬉しい。17:00ごろ、体温37.0度でやや微熱気味。明るいうちに、サーキュレーターも使って一時間ほど部屋の換気する。

東京竜泉窯さんのYoutubeチャンネルが菊練りや土殺しなど、陶芸の初歩の初歩を非常に分かりやすく丁寧に解説をしてくれていて面白い。講師の先生が解説のため、作りかけのお皿の断面図を見せようと糸で作品を切るたびに「ああっ……」と声を上げてしまう。柔らかい土の塊がつきたてのお餅みたいに伸びたり縮んだりしながらお茶碗になったり湯呑みになったり、手仕事ならではの魔力ってあるよね。

19:30ごろ、体温37.2度。あの…なんだかじわじわ熱が戻ってきているようなのですが……?夕食はお粥で様子見。21:00ごろ、体温37.2度。上がりはしないが、下がりもしないのでまずまずの結果。試しにステッパーを50カウント分踏んでみた。*1100カウントくらい踏めそうな気分だったけど、こちらも念の為50カウントで様子見。今日無理して踏まなくとも、明日元気なら明日100カウント分踏めばいい。23:00ごろ、体温36.9度。ちょっとだけ熱が下がった。

 

〇発症6日目

朝、8:30ごろ目覚める。体温、36.7度。今日はもともと在宅勤務の予定だったが、今の体力だと出社とか言われても無理だな!悩むまでもなく!という心境。コロナにかかる前の体力が100だとすると、今は10しかない感じ。在宅勤務ならなんとかなるが、片道一時間かけて満員電車に揺られながらオフィス出社はかなりキツい。

お腹の調子が怪しいので、時間をかけてビオフェルミンを30粒ほど食べる。ゾコーバは昨日の午後で最終日だし、なんとかなるでしょう。たぶん。10:30から横になり、13:00まで眠る。昨晩はしっかり8時間は眠ったはずだが、まだまだいくらでも眠れそう。やっぱり通勤・勤務・退勤のコンボって無茶では?

13:30ごろ、37.0度。ものすごい頭痛がするんだけど、これは気象病?それともコロナ?と思ったら気圧が下がっていたので、おそらく気象病。15:00ごろ、体温37.0度。やや微熱で安定。今日も試しにステッパーを50カウント分踏んだところ、30カウントを過ぎたあたりからじわりじわりと暑くなってきたので50カウントで終了。

コロナになる前は一日あたり300カウント×5セットやっていたので、かなり体力が落ちている。一日に50カウント×5セット、できなくもないだろうけど……と躊躇する程度には体力をごっそりやられている。できて精々一日50カウント×3セットまで、かも?

21:00ごろ、体温37.1度でやや微熱。タイムカードを打ってから横になり、数時間ほど眠っていた。『お嬢さん放浪記』の続きを読みながらステッパーを100カウントほど踏んだ。時間にして約5分。昼間の50カウントと合わせて150カウント踏めたのでよしとする。無理は禁物。

22:30ごろ、37.3度。佐賀県で活動している陶芸作家さんの動画を見つける。「豆皿かわいいやんけ〜〜〜」となり公式サイトを確認したら軒並みSOLD OUTになっていたのでにっこり。いつか私が購入する日まで末長く作陶を……お願いします……(合掌)。

youtu.be

24:00ごろ、体温36.7度。熱……もしかして下がってきた……?と期待してしまう。このあたりから軽い鼻詰まりと鼻水に悩まされるようになり、鼻をかんだりくしゃみをしたり横になったり鼻をかんだりを繰り返していた。感覚的には花粉症っぽい感じ。

朝起きてから夜寝るまで、カーテン越しの日光しか目にしていないので、体内時計がズレてきているのかもしれない。欠伸は何回も出るし気分的にもかなり眠いのだが、眠れるかというと微妙。睡魔くん、もうちょっと頑張ってもらっていいですか。

つづきの記事はこちら

notsomadnomad.hatenadiary.jp

*1:東急オアシスのステッパーは左、右、と2歩踏みこんで1カウントになる。

新型コロナ陽性になった話①

ワクチン4回接種済みとはいえ第9波やばそう、と警戒していたけど、ついに感染してしまった。2020年の年明けからニュースで騒がれるようになって、2023年の夏までよく感染回避しつづけたなと思う。運が良かったね。

本当はもっと感染しないままでいたかったけど、去年や一昨年の春夏と比べて朝の通勤電車は人がぎっしりだし、そのうち半分くらいはノーマスクだし、ノーマスクで恥ずかしげもなくぜろぜろゲボゲボ悪い音の咳をする公衆衛生の概念がすっぽ抜けた人間もちらほら散見されるしで、感染は時間の問題だったと思う。まあまあ健闘したのではないか。

〇発症0日目

朝起きた瞬間から喉に違和感が。エアコンをつけたまま寝てしまったのでそのせいだろうな、と違和感を無視して出社。午前中は喉に刺激を与えないようにぬるま湯を飲んで過ごしていたら、喉の調子が良くなったので「風邪ならインドカレー食べとけば治るっしょ」と外出ランチ。胃腸の調子さえよければインドカレーが大体の風邪的なものを吹き飛ばしてくれる、と信じているインドカレー教徒なので。中辛のダルカレー、美味しかった。

午後になると急に謎の偏頭痛が始まる。なぜか髪をポニーテールにするのがつらい。頭の表面が筋肉痛になったみたいな感じでウーン…?と珍しい感覚に戸惑っていたら、脚が徐々に謎の筋肉痛を発症。昨日も東急オアシスのステッパーを一時間ほど踏み踏みしたから、そのせいかな?と様子見していたら、背中や二の腕など関係ないところまで筋肉痛&関節痛になってきたので、こりゃアカンわ、と会社を早退することに。

この時点で喉の痛みと頭痛よりも筋肉痛と関節痛がすごくて、ワクチン接種したときの痛みに似てるな〜〜嫌だな〜〜と思っていた。17:00頃、予約なしでクリニック受診。問診時に熱を測ったら38.4度で、駅からクリニックまで意外と暑くなかったのは発熱のせいか……と危機感を覚える。先生にインフルエンザと新型コロナの検査を両方してもらって、新型コロナウィルスの陽性が確定。しかも、お会計が終わってから「右耳がちょっと怪しいかも」と先生に伝え忘れたことに気づく。せっかく耳鼻科へ行ったのに、もったいないことをした。薬局で処方箋を出してもらって、そこから家に帰るまでの道のりが一番しんどかった。

夕食前に熱を測ったら38.2度だったのに、夕食後に薬を飲んで測り直したら39.2度に上がってた。なんでやねん。ゾコーバの1錠目を飲む。口の奥に残る後味がめちゃくちゃ苦い。フォロワーさんに「味覚と嗅覚があるうちに色々食べておいた方が良いよ!」と教えてもらったので、調子のいい時に部屋にストックしてあるお菓子類を少しずつ食べちゃお!と画策している。最終兵器はカルビーののり塩ポテチ。これの味と匂いが分からなくなったら味覚嗅覚消失の可能性大だ。

薬局からの帰り道にVICKSのど飴プラス(ハーバルミントパウダー)を買ったのはナイスチョイスだった。喉が多少痛くてもさほど刺激にならず、美味しく食べられる。自分の症状が本格化してなくてまだまだ軽いからって可能性もあるけれど。足の筋肉痛には、自宅にあったLIONの足スッキリシート休足時間がよく効いた。ラベンダーなどのハーブの香りで、少し気分が和らぐ。それから、アイスノンの氷枕。熱が39度もあると、頭の血管をがっつり冷やしてくれる氷枕が手放せない。

部屋が無音だと殺風景な感じがして寂しいので、BGMにYouTubeで自然音の動画を流している。とくに雨の音は、部屋の室温が体感より低くなるような感じがしてほっとする。完全に気のせいだとは思うが、でも、こういうときほど暗示は大事だ。しとしとと降る長雨に守られて、ゆったりと微睡むうちに病が少し軽くなってくれるという楽観的な暗示。

22:00くらいから急に鼻詰まりがひどくなって、鼻水もズビズビして、とにかく鼻呼吸ができなくてつらい。たぶん鼻の粘膜が腫れてるんだと思う。鼻をかんでもほとんど何も出てこないのに、少し横になっただけで鼻水がズビ…ジュ…ズビ…と音を立てて不愉快だ。気安く眠れないのが不愉快さに拍車をかけている。ちゃんと眠れないと、治るものも治らない。

〇発症1日目

朝6:00に目が覚める。体温38.4度。ゾコーバはいつ飲んでも良いらしいので、2錠目を飲む。やっぱり後味が苦い。前日夜にロキソニンを飲んでから10時間ほど経っており、徐々に筋肉痛と関節痛が復活する。8:00に朝ごはんを食べて、ロキソニンを服用。氷枕取り替え。体温38.7度。一眠りして10:30ごろ再度測定。体温36.7度。

新型コロナはとにかく無理をしないのが一番らしいので、ゴロゴロ、ゴロゴロ……としたいところだが、午後に在宅でちょろっと仕事。16:00、体温36.7度。このまま熱が出なければいいけど、ネットでコロナ闘病ブログを検索したら「39度の熱が6回出た」的な話もあったので油断はできない。このころから寒気を感じるようになるが、コロナの症状なのかゾコーバの副反応なのか区別つかず。湯たんぽがほしくなる。

昨晩は粘膜の腫れによる鼻詰まりがひどかったが、今日は粘膜の腫れが少し引いて、代わりに昼ごろから鼻水がズビズビ出るようになった。喉が痛いまま口呼吸するのはつらかったので、精神的にやや楽になる。

17:00ごろ、処方された葛根湯を投入。漢方を飲むときはやっぱり白湯が一番だね。そのまま18:30までだらだらTwitterを流し見していたところ、どうも眼精疲労で頭痛とめまいが誘発されてるな?と気づき、携帯を休み休み使うように。動きの激しい動画を見るのがつらいので、この二日間刀剣乱舞をほとんどプレイできず。

また、徐々に内臓が引き攣れるような痛み(強度:弱→中)を感じるようになる。実は数日前から内臓の攣れるような痛み(強度:微弱)があって、そろそろ生理かな〜と思っていたのだが、お前……コロナの症状だったのか……。この時期に湯たんぽは流石にちょっとな、と躊躇していたものの、手足の冷えがいよいよのっぴきならなくなってきたので湯たんぽを導入。

ネットでコロナのとき買って良かったもの、療養ログなどを調べていて、コロナは症状が毎日変化して人間を振り回す病気らしいと知っていたので、症状の種類はともかくとして、ある程度予想の範囲内ではある。まさか頭を氷枕で冷やしながらお腹は湯たんぽで加熱する、なんて不思議な展開になるとは思わなかったけど。

21:00ごろ、体温38.5度。22:00に測ったら38.7度と上がっていたので、ロキソニン服用。23:30、体温37.9度。どうも発症0日目に引き続き、夜になると熱が上がって汗をじゃぶじゃぶかくタイプのコロナらしい。サウナに入ってるのか?ってくらいじわじわと汗が出てきて、常に髪が生乾き。しかし頭を洗って乾かすような元気も気力もないのである。

〇発症2日目

朝8:30に目覚めたときから、恐ろしく喉が痛い。喉全体が縦にも横にも腫れているのを感じる。痛みを感じつつも一応水は飲めたので「水も飲めないくらい喉が痛い」ってやつの一歩手前かもしれない。しかし、ついに来てしまったか、このときが。

10:00ごろ、体温36.7度。普段は平熱が35度台なので、やや微熱気味、という感じ。左右の鼻詰まりが取れて、鼻水もほとんど出なくなった代わりにめちゃくちゃ喉が痛い。昨日までのどがスースーして爽やかだったVICKSがしみる。我慢できないほどではないが、あまりに喉が痛いので常におっかなびっくりである。

17:00ごろ、体温37.1度。19:30ごろ、体温37.0度。晩ごはんを食べて、ぼんやりTwitterをしていたところ、友人から遊びのお誘い。あれも良い、これも良いと言いながら、お盆休みに会う計画を立てる。久しぶりの遠出になりそうなのと、コロナが治ったら……の世界を想像できてとても励みになったし、喉の痛みも吹き飛ぶほどだった。

23:30ごろ、体温36.6度。夜は葛根湯を飲んで、氷枕と湯たんぽを用意して就寝。薬剤師さん曰く、体温が38度前後だとウィルスを倒す力が活性化するらしいので(?)、念のため飲んでおくことにする。

右耳だけ感じていた違和感が、ついに左耳にもやってきた。おそらく喉周辺の腹が広がっているのだと思う。めっちゃ痛いし。それと、今日の昼ごろから「鼻の奥に粘液がわいて気持ち悪い」と噂の症状を私も体験するように。うまく出せれば痰として処理できるのだが、いかんせん喉が痛いので苦行である。うがいですら水がしみて痛いのだ。

明日は昼間元気があったら、ぜひとも髪を洗いたい。汗拭きシートがあるとはいえ、毎晩大量の寝汗をかいているとどうしても限界があるので。

つづきの記事はこちら

notsomadnomad.hatenadiary.jp

 

国民年金保険料の追納が終わった話

老後にもらえるか分からない国民年金の保険料を、先日ついに追納し終わった。

参考になるかは分からないが、保険料の追納を検討している人向けに、自分なりに調べて学んだこと・手続き等を最低限に減らしてラクするための方法を共有しようと思う。

自分の状況について

2013年に学部を卒業してから修士課程、博士課程と進んだ結果、2021年夏の時点で国民年金の保険料の追納期間が31か月分発生していた。追納期間が半端なのは、途中で大学の助手になったり一般企業に勤めては爆速退社したり、色々あって厚生年金の期間が発生していたからである。厚生年金の期間がなければ、追納期間は72か月分に膨れ上がっていただろう。(完全にモラトリアム型のダメ院生!)

2021年春頃からアカデミアに残らない方向で経済的自立を目指しており、2021年9月から派遣で働き始め、2022年10月までに13か月分、2023年6月までに18か月分の保険料を追納した。自分なりに節約したり買いたい物を我慢するなど努力したのはもちろんのこと、実家暮らしで家賃・光熱費等が一人暮らしの場合ほどかからない、という環境要素も大きかった。

人間として暮らす以上住民税を払わないといけないし、いざという時に備えて貯金もしないといけないし、医療費だって地味にかかるし、その他こまごまと消耗品の購入にも都度支払いが発生するので(新しい歯ブラシとか洗顔料とか)、31か月かけて無理せず追納しようと計画していたのだが、途中からだんだん気が急いてきて、2年くらいで追納を終えてしまった。

追納のタイミング

結論:1月から9月までに、その年に追納したい額を収めるのがベスト。

なぜ1月から9月までの追納がベストかというと、11月に会社が実施する年末調整で控除申請することにより、自力で確定申告せずに済むからだ。1月から9月末までに追納した保険料は、年金事務所が発行する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」に全て反映されるシステムになっている。11月の年末調整ではこの控除証明書を提出して所得税などを会社に計算してもらうことになるが、10月以降に追納した場合は会社に提出する書類が増える、あるいは自分で確定申告する必要が出てくるのだ。

10月に追納した場合:
11月の年末調整で、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」に加えて「納付書・領収(納付受託)証書」の原本も会社に提出することになる。コンビニ等で追納した時にレジの人から渡される、納付書の右端のアレである。私は2022年10月に5か月分追納したので、自宅保存用に納付書のコピーを取ったりするのが少し面倒だった。大した手間ではないが、提出書類を最低限に減らしてラクをしたい人、コンビニで納付書をコピーしてファイルに入れて保管して……といった作業が面倒な人は、1月から9月までに追納するのがおすすめだ。でも10月中の追納なら会社の年末調整にギリ間に合うので、金銭的に余裕がある場合は追納しちゃうのも全然アリ。

11月・12月に追納した場合:
会社でやる年末調整の締め切りに間に合わない可能性が出てくるため、自分で確定申告するリスクが上がる。私は自分で確定申告の手続きをしたくなかったので、11月・12月は追納しない前提で予定を組んだ。だって絶対に面倒臭いじゃん……?自力で確定申告できる人は、年末調整の期限など気にせず11月・12月に追納しちゃっていいと思う。だが、自力で確定申告したことがない人、自力で確定申告できるか分からない人には絶対におすすめしない。

追納のペースは各人の収入状況や生活環境に左右されるので一概に言えないが、ひと月あたり2か月分×6回(1年で12か月分)のペースで追納するつもりで動くと、年間の予算スケジュールを組みやすくなると思う。
※年末調整のタイミングと納付書の入手にかかる日数、納付書の有効期限の関係上、1〜3月・5〜9月(あるいは1〜3月・5〜10月)に納付する必要があるため。

申請のタイミングと追納用納付書の有効期限

結論1:年金事務所に電話をして、追納の申請用紙を送ってもらう。
結論2:追納額は申請時点から3月末までに支払い可能な金額に設定する。

年金の追納を申請するには、①年金事務所に直接行って申請用紙に記入・提出する方法と、②年金事務所に電話をして申請用紙を送ってもらい、必要事項を記入して返送する方法、の2パターンがある。

窓口に直接行く場合でも電話をかける場合でも、年金事務所の窓口が空いている時間帯に手続きしなければならないが、平日の昼間に年金事務所まで行って帰ってくるのは億劫であるし、窓口で直接手続きしたとしても納付書が届くのは3週間ほど先である。それなら、電話で申請してラクをしよう。自宅から電話をかけて、自宅のポストまで申請書類を届けてもらおう。なお、申請の際は担当者に「基礎年金番号」を確認されるため、年金手帳や過去の納付書など、自分の基礎年金番号が分かるものを用意しておくと手続きがスムーズになる。

ちなみに、国民年金保険料の追納額は新年度に切り替わるタイミングで(4月1日から)ちょっと値上がりするため、追納専用の納付書は3月31日で有効期限が切れる仕様になっている。追納手続きのタイミングと申請額によっては、納付書を再発行しなくてはならないので要注意だ。例えば、2月に申請手続きをして3月に納付書が届いた場合、3月31日に納付書の有効期限が切れるので、3月31日までに追納できなかった分の保険料は再度追納の申請手続きをして、納付書を再発行してもらわないといけなくなる。

そうすると、また年金事務所に電話をかけて、また申請書が届くのを待って、また申請書に記入・返送して、また納付書が届くのを3週間待って……と色々二度手間になってしまうので、1月~3月に追納したい分の納付書は前年のうちに(例えば、2022年1月~3月に追納したい分の納付書は2021年4月~12月のあいだに)申請・入手しておく必要がある。また、年度またぎの混乱を避けるのであれば、4月以降に追納したい分の納付書は年度が切り替わってから、4月1日以降に申請・入手するスケジュールになるので、年末調整を理由に追納を避ける11月・12月の他に、4月も追納しない月としてカウントすることになる。

年末調整の対象である所得税が1月開始・12月締めで計算されるのに対し、国民年金保険料は4月開始・翌年3月締めで計算されている、という違いを知らないと、せっかく発行してもらった納付書がひと月足らずで無効になるというバグみたいな状況に陥るので、追納の申請時期と追納額は事前によくよく確認されたし。

自分の追納記録

なお、自分の(ややトチ狂った)保険料の追納スケジュールはこんな感じ。

2022年:13か月分追納
1月 0か月分
2月 2か月分
3月 2か月分 
4月 0か月分 →納付書の有効期限が切れたことに気づく
5月 0か月分 →追納の申請手続き(9か月分)
6月 1か月分
7月 1か月分
8月 1か月分
9月 1か月分 →9/30までに追納した分は控除証明書に反映された
10月 5か月分 →控除証明書に反映されないが、年末調整に間に合った
11月 0か月分 →確定申告を避けるため追納せず 
12月 0か月分 →2023年追納予定分の申請手続き

2023年:18か月分追納
1月 8か月分
2月 4か月分
3月 0か月分 →残りの保険料を2023年に追納するか悩んでいた
4月 0か月分 →残りの保険料を2023年に追納するか悩んでいた
5月 0か月分 →追納の申請手続き(6か月分)
6月 6か月分 →満額追納達成

2022年1月の時点で納付書の有効期限と年末調整の存在に気づいていなかったので、1年かけてのんびり追納する気満々だった。10月に5か月分まとめて追納しているのは、11月以降の追納だと自分で確定申告しないといけなくなるかも……と危機感を感じたからだ。

11月は確定申告を避けるため追納しない代わりに、残り18か月分の追納スケジュールを立てていた。この頃から、2023年に追納予定の保険料(12か月分)は1月・2月・3月の3回に分けて全額払ってしまえば、残り4月から12月までめちゃくちゃラクなのでは?と思いはじめ、12月には貯金を切り崩す前提で追納の申請手続きを進め、納付書を入手した。

年が明け、2023年。2月の時点ですでに12か月分の追納が終わっているのは、途中から完全に気が急いていただからである。3月・4月は、2024年に払う予定の保険料(6か月分)を今年中に納付してしまうか、それとも予定通り2024年1〜3月に納付するべきかを悩んでいた。悩みに悩んで、結局「12月にこれ全部思い出して追納のプラン立てるの絶対無理だわ~。12月とか半年以上先じゃん?ハイ絶対無理~」と思い直して5月に追納の申請手続きをした。そして6月、無事に追納が終わった……というわけである。

 

正直な話、国民年金の保険料を追納したところで統一カルトずぶずぶ政権が某宗教団体に横流しするか軍事費にじゃぶじゃぶ注ぎこんじゃって半分も返ってくるか怪しいよな、そもそも年金をもらえるほど長生きするかも分からんぞと疑っているので、使途不明金の財源にされるより海外旅行にでも行って自分のためにパーッと使っちゃう方がずっと気楽でマシなのだが、いつまでも追納、追納と役所にせっつかれるのも鬱陶しいし、マイナンバーカードのどさくさに紛れてまた年金記録を消されたら困るもんな……とも思っている。

そういう意味で、2022年・2023年の保険料追納は「公的機関の発行した紙の書類を証拠として手元に残す」のに良い機会だったかもしれない。サイバー攻撃などなくともシステム不良と人為的ミスで自滅しているような国なので(新潟の公文書紛失とか年金記録問題とかマイナ保険証トラブルとか)、自分の重要記録が政府の管理するデータ上でしか参照できないって、ものすごく危険な運用だと思うんだよね。

2023年上半期:買ってよかったもの

7月になったので、マンスリー手帳を見ながら2023年上半期に買ってよかったものを記録に残していこうと思う。

1:ポール・スミスの二つ折り財布

1月に店頭で購入した際も購入して以降も、良くも悪くもずっと悩み続けている。
2019年か2020年あたりから、コムサの長財布を使っていた。残念ながら日記をつけていないせいで、いつ買ったかは思い出せない。紺地に白い縫い糸の鮮やかな財布で気に入っていたのだが、コンビニやドラッグストアの会員カードをiOSアプリに引き継いだり、買い物の支払いをカード決済中心の生活に変えた結果、自分が必要としている容量に対してコムサの財布が大きすぎる、という状況に陥っていた。

「財布を買い替えよう」と思い立ってからしばらくは、デパートの財布売り場を見ながら「自分がほしい財布は何色?」「二つ折りがいい?それとも三つ折り?」とイメトレする日々が続き、最終的にメンズフロアで売られていたマーガレット・ハウエルの財布かポール・スミスの財布、の二択にまで絞り込んだ。結局使い勝手の良さとカードポケットの数を考慮してポール・スミスの財布を買ったが、財布の薄さと本体の渋い深緑色の加減、金具の色合いに関しては、今でもマーガレット・ハウエルの財布の方が圧倒的に気に入っている。ただ、マーガレット・ハウエルの財布を買っていたとしても「ポール・スミスの財布も素敵だったな……」と悩み続けていた可能性が高いので、こればかりはない物ねだりな気がする。

2:ヘリンボーン柄のサイドチェスト

2022年の春頃から「収納の数を減らしたい」「物の数も減らしたい」「置き場所のない物をがっつり処分したい」という気持ちに突き動かされて、Minimamlist TakeruさんのYoutube動画を見ながら、もう使わない物・使う予定のない物を積極的に捨てるようにしていた。それから1年経った今でもInstagramで見かけるミニマリストのような部屋にはなれそうもないが、2022年の正月と比べたらかなりすっきりした部屋になったと思う。家具を買い替える際に、木製でやや濃い色の製品で統一するようにしたのと、自分の生活スペースや体格を考慮してコンパクトな大きさの物を選ぶようにしたのも良かった。

ヘリンボーン柄のサイドチェストを置いた場所には、以前は白いスチールラックが置いてあった。30センチ×90センチほどの細長い2段の棚で、高さは50センチほど。物の置き場所を増やすためだけに、置き場所の採寸すらせず、他の家具との調和も考えずに買った棚だったため、サイズ感も見た目も明らかにチグハグだった。その後悔もあって「40センチ×40センチくらいで、高さはスチールラックと同じくらいで、木製で、色合いは中くらい~やや濃い色で……」とかなり具体的に探していたのだが、本当は白いスチールラックを買う時も置き場所を採寸したり、他の家具との釣り合いを考えたりするべきだったんだろうな、とちょっと反省した。

3:家具レンタルflectのワークチェア

基本コンセプトは、ヘリンボーン柄のサイドチェストと同じだ。自分の生活スペースや体格に合っていて、且つ他の木製家具とも相性の良いワークチェアを探していた。それまでニトリのオフィスチェアを使っていたのだけれど、椅子が大きすぎて自分の体格に合っていなかったため、ずっと買い替えを検討していた。しかし、いざ椅子を購入してから「やっぱりちょっと違ったから返品」というのは難しいし、そのたびにクレカの返金手続きが発生したり、履歴が残ったりするのも嫌だな、と思っていた。その点、レンタル家具なら椅子選びに失敗しても「やっぱりちょっと違ったから返品」が可能だし、新しい椅子を選ぶ際には返却した椅子の寸法データを参考にできて、気軽に理想の椅子探しをできるシステムになっている。

私が最初にレンタルした椅子はダークブラウンのワークチェアで、見た目は部屋の雰囲気にぴったりの椅子だった。「使って気に入らなければ、どんどん新しい椅子を試せばいい」と意気込んでいたのだけれど、これが思いのほか使い勝手の良い椅子で、レンタル3か月目にして「わざわざ時間と手間をかけて他の椅子をレンタルしなくても良いかも……」と考え始めている。レンタル期間中の買取も可能なので、年末か、来年の春には申込をするつもりだ。途中で気が変わって別の椅子をレンタルしたとしても、それはそれで良し。

4:ナノユニバースの半袖Tシャツ

Anti SoakedシリーズのクルーネックリブTシャツが気に入って、色違いで3枚購入した。仕事でもプライベートでも着られるデザインだし、やや厚めのニット生地で体のラインを拾わないところも良い。断捨離とミニマリスト的生活を意識するようになってから、毎日着たいと思えるような服だけを買うように心がけているのだが、そうは言っても毎日着たいと思えるような服にはなかなかどうしてお目にかかれないのが世の常である。でもこのTシャツは「今買わなかったら絶対に後悔する!」と確信するほどに久々の大当たりだった。

7月、8月と夏が本格化してきたら、首の詰まった襟元や5分丈袖を鬱陶しく感じる可能性はある。6月の気分よく晴れた日のような気候が9月までずっと続けばいいのにと思うが、職場の冷房が強めに効いていることを考えると、意外と10月くらいまで活躍してくれるかもしれない。Vネックのように首元の開いたトップスも探しているけれど、気をつけないとデコルテががっつり焼けしてしまうので、多少苦しくてもクルーネックが一番の紫外線対策かな、と考えている。

5:アイリスオーヤマのサーキュレーター

洗濯物の乾きがとにかく速い。とても速い!季節を問わず洗濯物は部屋干し派のため、湿度の高くなる梅雨に備えて購入したのだが、最低風力の設定でも洗濯物の乾きがものすごく速くなった。コンパクトな見た目に反してしっかりと風力があるので、エアコンなしでも部屋の体感温度が1~2度下がった感じがする。

断捨離&所有物のミニマル化を図るにあたって、一番悩んでいるのが夏のワードローブだ。私は汗っかきなので、仕事などで1日外出して帰宅したら、汗でどろどろになった服をすぐに着替えてさっぱりしたい。ボトムスは2~3本あるデニムを交代で穿くとして、問題はトップスだ。1日で2着分のトップスを用意するとなると、単純計算でも14着分のトップスが必要になる。ここから更に、14着よりは13着、13着よりは12着……とトップスの数を減らすと、必然的に洗濯の頻度が増えることになる。トップスを増やして洗濯の頻度を下げるか、トップスを減らして洗濯の頻度を上げるか、今年の夏はどういうバランスで暮らすのが自分に合っているのかを考える夏にしたい。

6:家電レンタルRentioのドライヤー

パナソニックのヘアードライヤー(ナノケア EH-NA0J)をレンタルしている。本当はパナソニックの公式サイトでレンタルしたかったけど、借りる?借りない?借りるとしたらどの機種?と考えているうちに新規受付を停止してしまった……。風量ががっつりあるのに軽くて小さいし、髪のまとまりもよくなってるし、これは……いっそレンタル品を返却して……購入してもいいのでは……?

家具・家電のレンタル料金は20か月で本体の正規料金とほぼ同額になるよう設定されている様子(残りの4か月分はレンタル業者の手間賃で、24か月レンタルしたら買取か返却か選ぶシステム)なので、レンタル期間をだらだら延ばすより、1回払いか2回払いでサクッと買ってしまった方が気持ち的にラクな気がする。あとね、返却する時のために保管している段ボールに虫が住み着くのが怖い。とても怖い。絶対にサクッと返却してサクッと買ってやるんだからね!と心に決めている。

7:ピロースタンドのオーダーメイド枕

ここ1~2年ほど、バスタオルをたたんで枕代わりにしていた。市販の枕もいくつか試してみたものの、首が痛くなったり、首を寝違えたり、首痛の悪化から痛み止めの効かない頭痛がしたりと散々な目に合ったため「値段が高くても構わないから、安眠できる枕を注文しよう!」と考えていた。4000円の枕でも3回買って失敗したら12000円になるし、自分に合った枕に出会えるかどうかも博打である。それよりは、15000円出してでも自分の頭の形を計測してもらい、ちゃんと自分の頭の形に合う枕を作ってもらった方が安心して眠れるような気がした。

事前に公式ホームページで枕の価格帯と中材の種類をじっくり確認していたこともあり、うっかり寝心地の良さにつられて「ウレタンの整圧シートが入った枕にしたいです!」とプライムでプレミアムな最高級枕を注文したりせず、予算内の枕をお願いすることができた。枕を購入した当日は「若干高めかも?」と感じたが、2日目、3日目、と使っているうちに良い具合に馴染んできて、なかなか好調だ。購入3ケ月後に1回目のメンテナンスがあるので、そのタイミングで枕の調子や睡眠環境の変化について記事を書くかもしれない。

番外編1:国民年金保険料の追納

洋服や枕のように形あるものが残るわけではないので、番外編ということで。

2013年に学部を卒業してから修士課程・博士課程と進んだ結果、2021年夏の時点で国民年金保険料の追納期間が31か月分発生していた。それなりに規則正しく、それなりに善良な一市民として、それなりにちゃらんぽらんに暮らしてきたツケであった。大学院に籍を残したまま派遣社員として働くようになって、もうすぐ丸2年になる。2022年に13か月分、2023年には貯金を切り崩して18か月分の国民年金保険料を支払い、私の国民年金追納の旅は幕を閉じた。

いやはや、本当に大変だった。お恥ずかしながら未だに実家暮らしなのだが、実家暮らしでなければこんなに早く追納完了しなかったと思う。半年毎に大学院の学費も支払わないといけない状況で、実によく頑張った。数年来の目標だった「国民年金の追納」を達成できたので、今後は一人暮らしを目指して貯金を頑張るつもりだ。この1年間で家計管理のコツと後悔の少ないお金の使い方が身についたと思うので、きっとなんとかなるはず。たぶん。

番外編2:定期的な鍼灸治療

形あるものが残らないので番外編にしたもの、その2。

今年の3月から月に一度のペースで通っている。はじめは腰痛の改善が目的だったが、4月半ばに腰痛が治ってからは、肩や背中の凝りを改善するために通っている。後頭部から首、肩、背中にかけてゴリッゴリに固まっていて、自分でストレッチするだけではおっつかないんである。

安眠枕のオーダーに話がつながってくるのだが、本来枕というものは仰向けで寝た時に首の後ろにぴたっとフィットして、首を支える役割があるのだそうだ。枕と首の後ろに隙間があると寝ているあいだも首や肩が緊張してしまい、首や肩の凝り、頭痛の原因になるそうで……つまり私の首はこの1~2年間、寝ている間も休む暇がなかったということで……道理で首凝り・肩凝りがしんどいわけだ……。

 

上半期だけとはいえ、買ってよかったものリストを作ったらこの半年間(いや、もっと?一年間?)、色々なモノ・コトを買ったな~という実感がしみじみと湧いてくる。基本的に一年前の出来事がほぼ記憶に残っていないタイプなので、ぎりぎり記憶のあるうちに記録を残しておいた方が、下半期も計画的に金を使う算段ができて良い気がするね……住民税はまだ3期分残ってるけど、国民年金の追納が終わったのは本当に大きいけど「追納終わったからお金あるじゃ~ん♡」って調子にのって買い物したら確実に散財してしまうので……物欲を調伏せねば……。

2023年4月~6月の振り返り

また直近で観た映画の感想を5月1日に投稿しよう、と思っているうちに4月が過ぎ、5月が過ぎ、ついに6月も下旬が半分過ぎてしまった。

去年の9月に五年連用日記を買って、今年の正月に挫折した程度には日記をつける習慣がない。そろそろ何かしら書き残しておかないと2023年上半期の記憶が消え去りそうなので、今のうちに2023年4月から6月までのあれこれを振り返ることにした。振り返りのお供は、仕事のスケジュールから買い物記録までなんでも書き込んでいるマンスリー手帳である。

4月の振り返り

・4月上旬
2022年冬からマネードクターのFPさんに貯金や保険のことについて相談しており、「やっぱり申し込みやすい年齢のうちに申し込んだ方が良いよね」ということで、生命保険に加入した。いわゆる「病気やケガで入院したら一時金が出ます」という普通の保険と、積立型の保険である。この年になると「もらい事故でケガをした」とか「人間ドックで重病が発覚した」とか色々聞くので、健康でお金を稼げるうちに備えておきたいと思って決断した。そろそろ国民年金の追納が終わる目処も立ってきた、という事情もある。国民年金の追納については、改めて別の記事で書くつもり。

・4月中旬
3月中旬から腰痛の気配があり、こりゃイカンということで鍼灸院へ。昔は整体やマッサージで「お、楽になったな~」と感じていたのに、だんだん物足りなくなってまいりました。鍼とお灸、良い感じです。それから都内某所で期日前投票を済ませた。一人でも多くの自民党議員が落選しますように!と願いを込めて。

・4月下旬
映画『ダンジョン&ドラゴンズ』を観てTRPG欲の高まった方々とダンドラTRPGオフ会を開催する。ボードゲームバーの店長さん主導で、初心者向けにキャラメイクと短めのシナリオを体験させてもらった。キャラクターの個性を決める時は予想外の組み合わせになった方が面白いので、絶対にダイスで決めるぞ!とダイスを振りまくった結果、冒険者なのに「性格的特徴:私は良い食事や飲み物や我が寺院の中枢の方々との間の高貴な暮らしを楽しんでいた。粗野な生活は私には不快だ。」とスノビッシュ且つ「欠点:私は考え方に融通が利かない。」でオチのついている面白おかしいキャラクターが出来上がったので、大変満足している。またダンドラTRPGオフ会をやるときはぜひこのキャラクターで参戦したい。

5月の振り返り

・5月上旬
都内某所でAroAceオフ会を主催。ふらっと集まってランチを食べて、喋り足りなければ二次会にカフェでも行きましょ~というゆるいオフ会です。今回はイタリアンでピザを食べました。私がオーダーの順番をミスったせいで後半に重めのピザが集中してしまい、ひぃひぃ言いつつなんとか完食。参加者の皆様、その節は申し訳ありませんでした……!

・5月中旬
「国民年金保険料を追納したいので、申込用紙を送ってくだされ」と年金事務所に電話。在宅勤務は日中にこの手のこまごました私用ができるから好きだ。週の前半に電話したからか、金曜日には申込用紙が届いた。また、新しい仕事用リュックの購入に向けて下調べを進める。2019年秋から使っているリュックは総革で、小ぶりなわりに約930グラムとかなり重い。肩こりを改善するならもっと軽いリュックにするしかないだろうと思い立ち、通販サイトで販売されているリュックのグラム数と寸法をひたすら調べまくる。最終的に、本革・帆布ミックスで約600グラムのリュックを注文した。Mサイズの卵6個分と考えると、かなり軽くなった。(ついでに財布も軽くなった……)

・5月下旬
人生初の文学フリマへ。以前からTwitterで拝見していたあたそさんが、新刊『書いて忘れる』と『結婚しないと決めました。』を頒布しますと告知していたのと、大学院時代の友人が出展する予定だったこともあり、非常に楽しみにしていた。当日12時過ぎには開場前の待機列に並び、30分ほどで館内に入ることができたし、あたそさんの新刊も友人の新刊も、買いたいと思っていた同人誌は全て買うことができたので、会場遠いし…とめげることなく参加して本当に良かった。

6月の振り返り

・6月上旬
国民年金を追納するための納付書が届いたので、支払いの算段を立てる。ただ、6月は住民税の納付書も届くはずなので、調子に乗って6か月分(約10万円)を一気に支払ってしまうと、今後は住民税が払えなくなってしまう。去年の記録を見たら、住民税の第一期は支払期限が6月末である。6月に納付書が届くのに、第一期の支払期限ってば短すぎじゃない?

・6月中旬
貯金と相談しつつ、国民年金を4か月分追納し、ついでに住民税の第一期分も支払った。財布が……財布が軽い……。一応月々の予算内で収まるように計画を立ててお金を使っているし、財布が軽いと言っても素寒貧になるわけではないけれど、それでも手持ちのお金が目に見えて減るのは心許ないものだ。7月は高校時代の友人たちと旅行に行く計画があるので、給料日のタイミング次第では残りの国民年金2か月分と住民税3期分は8月以降の支払いになりそう。住民税はともかく、国民年金はさっさと追納してしまいたいな……。

・6月下旬
西荻窪のカフェTypicaさんが、新作「桃とスパイスのパフェ」を告知。以前いただいた「金柑と抹茶のパフェ」も「春野菜のパフェ」も美味しかったので、今度の季節のパフェも是非食べに行きたい。ああ、5月中旬から始まっていたメニュー「メロン、ライチ、緑茶のパフェ」を逃したのが地味に悔しい。5月~6月にかけて忙しかったのは事実だけど、多少無理をしてでも行っておけばよかった。「夏野菜のパフェ」は9月上旬まで注文できるそうなので、まずは7月に1回、時間を捻出して食べに行きたいところ。

 

↓2023年第3Qの振り返りはこちら

notsomadnomad.hatenadiary.jp

 

『映画刀剣乱舞ー黎明ー』感想

※ネタバレありの記事なので、未視聴の方はご注意ください。

youtu.be

映画版刀剣乱舞の第二段『黎明』を観てきました。
ガッツリネタバレしてるので未視聴の方はブラウザバック推奨。

 

本家ゲームの大侵寇や派生の刀ステでは山姥切国広が三日月宗近を探し回っていたが、今作『黎明』では三日月宗近が山姥切国広を探し回るよ!と立場が逆転した展開に。また、前作『刀剣乱舞ー継承ー』(2019)では全刀剣男士が同じ本丸出身だったが、今回は他の本丸から出陣してる男士がいるため、普段はなかなか見られない「初対面の刀剣男士間のコミュニケーション」が見られて楽しい(どの刀剣男士が他本丸出身かは観てのお楽しみ)。前作『継承』とは画面の色味やカメラワークもかなり変わっていると感じたため、『継承』の続編と言うよりも、完全な別作品・別本丸の物語と考えた方が素直に受け止めやすいように思う。『継承』に比べてわりとご都合展開多めというか、あんまり細かい事気にしたら駄目です。アレ?と思った部分は「この世界のお約束」として、そういうものなんだなあと思ってスルーするのがおすすめ。タイムフレームどうなってんだとかいつ場所移動したんだとか、そういうツッコミはいったん脇に置いてください。

とりあえず本家ゲーム含め、これまでに公開されたメディアミックス作品とは違う世界観の物語を目指してはるんじゃないかな?三日月宗近に色々背負わせすぎ問題からの脱却とか。あとほとんど爆発シーンがないし、建物も燃えないし、西川の兄貴もいません。悲しい。

以下、個人的な感想~刀剣乱舞全般に感じるモヤモヤも絡めて~

 

〇映画冒頭の酒呑童子討伐で提示した問いかけが未消化
前作『継承』で「歴史を守るとは、事程左様に難しい……」と踏み倒された野花を拾い上げる三日月宗近はどこへ行った?あ、別本丸の三日月なんだっけ。審神者も雑面つけてるし。(『継承』の審神者さんは『黎明』で髭切と膝丸の仮の主・倉橋を演じている)

本家ゲームはアイヌや琉球への目配せが弱く、刀ミュもフロンティア精神満載で和人が植民地化した地域(蝦夷地)に住むアイヌ民族の被害などこれっぽっちも考えてませ~んという状態なので、映画冒頭の酒呑童子討伐で提示された「朝廷(都会に住む富裕層のマジョリティ)の政治的都合によって討伐対象・皆殺しにされる周辺地域のマイノリティとしての酒呑童子たち」(及び『正しい歴史の流れ』という大義名分でマイノリティの虐殺を「仕方がないこと」と扱う行為への疑義)におやっ?刀剣乱舞ついに始まったか??とテンション上がりましたが、特に何も始まりませんでした。刀剣乱舞の世界はいつだって侵略者としての和人(と天皇家)に優しいし、酒呑童子討伐の命を下すのは藤原道長であって一条天皇ではない。(でも酒呑童子伝説には大江山系と伊吹山系の二大系統がありますよね〜知ってますよ~という目配せはちゃんと忘れない)

もしもし酒呑童子さん?刀剣男士の2012年出陣をもっともらしく見せるために便利な装置として利用されてますよ??もう一度日ノ本を破滅に導いてもらっていいですか???呪いの対象は和人限定で、アイヌ民族とか琉球民族とか在留外国人とか抜きの方向で調整お願いしま~す。

 

〇貧困層の子供を富裕層の子供に感情論で諭させるストーリーがぐろい
山姥切国広の仮の主・伊吹は高校生くらいの少年で、ボロボロの集合住宅(狭いワンルーム?)に父と弟の三人で暮らしているが、ポストには借金の督促状が溢れており、父親から日常的に身体的虐待を受けている(受けていた)。また、父親に暴力を振るわれた直後、少し目を離した隙に幼い弟タクミが単身外出し、ひき逃げ事故で亡くなったという過去を持つ。本来であれば行政の介入によって保護・支援されるべき社会的弱者であり、伊吹自身も「誰も助けてくれなかった」と嘆いているが、その一方で、タクミの事故死は自分の不注意によるものだと自分で自分を責めてもいる。(しかし伊吹は当時未成年、おそらくまだ中学生……)

伊吹は時間遡行軍と酒呑童子に洗脳され、「人々の想い」を集めれば、自分のせいで心の壊れてしまったタクミを元に戻せると信じこんでいる。本当の弟は既に交通事故で亡くなっているため、実際には人々の想いを寄せ集めたエネルギー体のような生き物を相手に兄弟ごっこをしているだけなのだが、三日月が「弟の形をした何か」を斬るまで、伊吹はその生き物が実の弟だと信じて疑わない。そして、タクミの死を思い出した伊吹が絶望し「弟が死んでしまった世界なんてどうでもいい」と心を閉ざした結果、酒呑童子が伊吹の身体を乗っ取って現実世界でえらいこっちゃな計画(観てのお楽しみ)を本格始動する。

三日月宗近ら刀剣男士は『正しい歴史の流れ』を守ることが使命のため、伊吹の弟の事故死を防ぐといった歴史修正的介入は行わないし、自然発生的に起きた出来事であれば『正しい歴史の流れ』の一部として受け入れる立場を取る。だから『正しい歴史の流れ』を乱す要素があれば適宜排除して軌道修正はするが、必要以上の要素変更(例えば伊吹の弟が事故死しないように過去を修正すること)はしない。伊吹がどんなに苦しみ絶望していても手助けしないし、手助けしてはならないのが刀剣男士のため、周囲の手助けを必要としているのに助けてもらえない子供である伊吹とはすこぶる相性が悪い。しかも、刀剣男士は伊吹の弟を助ける能力があるにも関わらず、過去への介入を最低限に留めるため意識的に「助けないこと」を選択しなけらばいけない。伊吹にとって刀剣男士は「自分とタクミを助けようと思えば助けられるのに助けてくれない者」として、普通の人間の大人よりもより一層絶望感の深い存在だろう。

そこで三日月宗近の仮の主・琴音が、伊吹の弟の形見に宿った想いを励起し、伊吹に世界を諦めないよう説得・酒呑童子のえらいこっちゃな計画を止めることに成功するのだが……三日月宗近の仮の主・琴音は、都心(おそらく東京・神奈川近郊)の私立の女子高校に通う高校生で、バンド活動はしているがバイトをしている風でなく、「ノイズが聞こえる」と悩みを打ち明けたらワイヤレスヘッドフォンを譲ってくれる親友がいるような境遇である。なお、このワイヤレスヘッドホンはプレゼント前提の購入品ではなく、琴音の親友が個人的に使っていた物を譲り受けており、譲った本人は同じ商品を自分用に再購入している。(ワイヤレスヘッドホンってそんなに安い物ではないような…)

いや、分からんよ?もしかしたら琴音も父子家庭で家庭内暴力受けててボロボロの集合住宅(狭いワンルーム?)に住んでるかもしれないよ?作中で全く言及されないだけで。ただね、樹海みたいな森で一人倒れていたのに時間遡行軍に才能を見出されてしまった伊吹と、エレキギター(ベース?)のケースを背負って綺麗に舗装された川沿いの遊歩道と友達とお喋りしながら登下校する琴音と、映画内で描写されるそれぞれの社会的境遇の違いがえっっっぐいのは確かよ。とはいえ楽器のケースも抜き身の三日月を持ち運べるようにするための一種の装置なので……(剣道部設定じゃだめだったのか……ダメなんだろうなきっと……部活の練習で拘束時間発生すると病院の面会時間に間に合わないもんね……)

ちなみに細かいことツッコむと、伊吹が立ち直る一番のきっかけは弟の形見から励起されたタクミの肉声(お兄ちゃんありがとう、大好きだよ、的な過去の発言)や、タクミとの幸せな記憶(形見の来歴)なので、琴音の説得だけが理由で立ち直ったわけじゃないんだけど、山姥切国広の「これがお前の本当に望んでいることなのか」とか、琴音の「あなたの心の声を聴いて」とか、説得方法が王道まっしぐら(ベタとも言う)で途中から飽きてました。あとあの三日月宗近は肝心の説得フェーズで「人の役割」なるフレーズを口に出してしまっていて、かなり交渉下手だと思う。私が伊吹だったら「なら俺の役割とは何だ、言ってみろ」って即キレてる。

2205年(23世紀)という未来からやって来た刀剣男士が、彼らにとって200年近く過去の時代(2012年/21世紀)の出来事を『正しい歴史の流れ』の一部として仕方がないと肯定することと、現代(2022年/21世紀)を生きる人間が2012年の出来事を『正しい歴史の流れ』の一部として仕方がないと肯定することには大きな隔たりがあるはずなのだけれど、『黎明』の伊吹説得シーンを見ていると、両者の違いを曖昧にしつつ被害者(伊吹)に泣き寝入りさせる方向にしかなっておらず、しかも伊吹に泣き寝入りさせた方が最大多数の最大幸福に近づく方向で話が進んじゃってるんだよね。子供を守る気がない保護者(大人)のせいで苦労させられてる貧困層の子供を、富裕層の子供に精神論で説得させて心の折り合いつけさせる流れは、観ていてかなりつらいものがあった。加えて親の所得や在住地域による子供の家庭環境の格差をこれでもかと観客に見せつける演出……つらい……。

実際問題、琴音みたいな環境で暮らす人は、伊吹みたいな境遇の人について意識することってほとんどないんだよね、伊吹は虐待のない家庭や普通の高校生活を夢見ることはあっても、というエグさが更なる追い打ちをかけてくる。東京国立博物館ですれ違っても二人とも気にしてないからお互い様、というレベルではない。伊吹は年長の学芸員さんにマンツーマンで個人解説してもらってる一風変わった入館者(しかも琴音と同い年くらいの男の子)で女子高生の集団の中で浮いてる存在のはずなのに、琴音は視線すら向けないという無関心さ。自分と同じクラスの女子高生が何人もいる空間に、同い年くらいの私服男子が学芸員さんと一緒に歩いてたら少しは気にならんか?「誰?何者?」みたいな。ならんか、そうか……そんなことが気になるのは私だけか……。

 

〇平安京(995年)と本丸(2205年)の時間軸だけでも十二分に面白い設定なのでは?
平安京での藤原道長と安倍晴明のアイコンタクト取りながら薄笑いとか、酒呑童子討伐の夜の森で鎧甲冑がカチャカチャ鳴り響くのとか(後者はもしかしたら効果音足して音派手にしてるかもだけど)、映画冒頭は本格的時代劇ならではなヤツそういうの大好きもっとやってくださいお願いしますプロのお仕事最高ありがとう!!!な気分だったので、あれ以降平安京が一切出てこないことに拍子抜けしてしまった。『継承』の織田信長は最初から最後までチョコたっぷりのTOPPO並みにぎっしり詰まってたじゃん……「酒呑童子がいます」は言い訳だよぉ……頼光四天王が酒呑童子討伐失敗、むしろ頼光四天王が返り討ちに合ってしまい歴史の流れが変わろうとしている、急いで歴史改変を阻止せよ、みたいな流れでもめちゃくちゃ面白いよ……?スクランブル交差点で時間遡行軍の大軍を相手にくんずほぐれつの大乱闘を繰り広げる刀剣男士の一団ももちろん頼もしくはあるが……いくら現代(2012年)のストーリーを壮大に華々しく見せたいからって、酒呑童子討伐の舞台装置感強すぎない?酒呑童子討伐に関わる人々の扱いがちょっと雑すぎない?特に朝廷の身勝手な都合で謀殺された酒呑童子とか……事件の黒幕として暗躍してました~重要ポジションだからスクリーンに登場する時間もそれなりに長いです~ってだけで「扱いの軽いキャラではない」とは言えないよね。

現代の時間軸もあれはあれで面白かったけど、「2012年」という西暦を見ると、どうしても2011年の東日本大震災を連想してしまうし、でもそのわりに震災の影響をちっとも感じさせない都心近郊の空気感の演出にちょっと引いた。私が見逃してるだけ?2012年という舞台設定、おそらく酒呑童子の呪いが解ける1995年に生まれた伊吹が2012年に17歳(高校2年生の年齢)になるので、たぶんその関係なんじゃないかな〜とは思いつつ、2015年の方が本家ゲームのサービス開始年と合うので、いっそ20歳の伊吹が大暴れするのでよ良かったんじゃないかな……その方が「人々の想い」をいっぱい集められるし……原因不明の意識混濁患者が実は全国各地で過去5年以上に渡って何百件も発生してましたって方が不気味だし……ストーリーの壮大さにも説得力が出るし……弟的なエネルギーの集合体の濃縮度合いも納得しやすくなるし……。

 

〇刀剣乱舞の世界観を現実世界の現代日本とリンクさせようとすることの危うさ
これは刀剣乱舞の世界観が内包する構造的な問題だけど、刀剣男士は相手が995年の人間でも、1528年の人間でも、2012年の人間でも、基本姿勢は「『正しい歴史の流れ』の一部だから仕方ないね」だし、『黎明』の現代の部隊設定が2023年に変わったとしても「『正しい歴史の流れ』の一部だから仕方ないね」としか思わないだろう。10世紀末の出来事も、16世紀半ばの出来事の、21世紀初頭の出来事も、2205年(23世紀)の視点からでしか語る術を持たないからだ。

そういう登場人物がメインの物語を現実世界の現代日本とリンクさせようとすると、例えばこういう疑問が生まれてくる。行政制度や福祉制度の手落ちで虐待を受けてる子供に支援の手が差し伸べられないのは『正しい歴史の流れ』の一部ってこと?とか。東日本大震災で大勢の人々が亡くなり、寺社仏閣など「想い」のこもった物品すらも海に流されてますが、語り部となる人も付喪神の宿っていそうな物品も存在しなくなった現代の状況は『正しい歴史の流れ』の一部ってこと?とか。2023年現在なら、さしずめ、カルト集団ズブズブ政党がいくら不祥事起こしても政権与党としてのさばり続けるこの状況も『正しい歴史の流れ』の一部ってこと?

物語世界内で23世紀視点の刀剣男士が「『正しい歴史の流れ』の一部だからこのまま様子見するしかないんだよね」となるのは仕方ないけどさ。現実の人間が現実の人間に向けて、架空のキャラクターを使ってそういうメッセージを発信してしまっている状況は、ちょっとマズいんじゃないですかね。一応刀剣男士に「語り継げ、それが人間の役割だ」的なことも言わせてるけど、語り継ぐだけでOKなんですかね?知らんけど。

『アラビアンナイト 三千年の願い』のあのお菓子が気になる

※ネタバレありの記事なので、未視聴の方はご注意ください。

youtu.be

ジン(イドリス・エルバ)がアリシア(ティルダ・スウィントン)のためにイスタンブールのホテルで用意する、あの大きな銀のお皿に山盛りになった黄金色のお菓子。"Chickpea, cloves, and pistachio. It melts is your mouth."と作中で何度も紹介されるのに、一切名前が出てこないあの四つ葉の形をしたお菓子は、ペルシア語でنان نخودچی (Nan-e Nokhodchi)、あるいはشیرینی نخودچی (Shirini Nokhodchi) と呼ぶらしい。(日本語のカタカナ表記だと、名前の後半部分は「ノホチ」になる)

イランの古代の王様ジャムシードがイラン暦の新年(ノウルーズ)に砂糖を発見したという逸話から、イランでは新年のお祝いに七種類の甘いお菓子を食べる風習があり、Nan-e Nokhodchiはそのうちの一つに数えられる伝統菓子なのだそう。*1

日本語では「ペルシア ひよこ豆粉 クッキー」や「ペルシア ベサン粉 クッキー」で検索した方が、料理名で調べるよりも出てくる情報が多いようだ(「イラン ノホチ レシピ」「ペルシア ノホチ レシピ」で検索しても、レシピがほぼ出てこない)……が、アリシアが食べていた「あのお菓子」の作り方となると、情報が全く出てこない。というわけで、『アラビアンナイト 三千年の願い』に登場した「あのお菓子」をいつか自分で作るために、英語圏でアクセス可能なレシピを和訳してみた。

 

■用意する材料
植物油(キャノーラ油、ココナッツ油等) 1/2カップ
ふるいにかけた粉砂糖 3/4カップ
カルダモンの粉 小さじ1杯
ローズウォーター 大さじ1/2杯
ひよこ豆粉(ベサン粉)1と3/4カップ
砕いたピスタチオ(粉末でもOK)大さじ2杯~3杯
(1 teaspoon=小さじ1杯 (5ml)、1 tablespoon=大さじ1杯 (15ml)、1 cup=250mlで換算)

参考にしたレシピはこちら: Persian Chickpea Cookies with Pistachio (Nan-e Nokhodchi) - Ahead of Thyme

 

■作り方

①ボウルに植物油、砂糖、カルダモン、ローズウォーターを入れて混ぜ合わせる。ハンドミキサーを使って2~3分ほど混ぜ、タネが白っぽいクリーム状になったらOK。

②ひよこ豆粉(ベサン粉)をふるいかけながらボウルに入れ、低速で1分ほど混ぜる。生地がベタベタしなくなったらOK。

③生地が台にくっつかないように、ひよこ豆粉(ベサン粉)を軽く広げる。10分ほど生地をこねたらOK。(生地はモソモソぼろぼろした感じになる)

④ラップで生地をぴっちりと包み、2時間ほど常温で寝かせる。冷蔵庫に入れてはいけない。

⑤生地を寝かせているあいだに、オーブンと天板の準備を進める。オーブンは摂氏150度で予熱しておく。*2また、クッキングシートを天板に敷いておく。

⑥生地が台にくっつかないように、ひよこ豆粉(ベサン粉)を軽く広げる。生地の高さが3/4インチ(約1.8センチ)になるよう麺棒などで伸ばしたら、直径1インチ(約2.5センチ)のクローバーの形をしたクッキー型でくり抜く。余った生地は丸めて伸ばし、生地がなくなるまでクッキー型でくり抜く。
※このレシピは30個ほど作れるとのこと。

⑦クッキー生地を天板に並べる。この時、クッキー生地とクッキー生地のあいだに1インチ(約2.5センチ)ほどの隙間を空けておく。クッキー生地を天板に並べたら、砕いたピスタチオをクッキーの上に乗せる(ピスタチオ粉末でもOK)

⑧天板をオーブンの中段に入れ、15分~20分ほど焼成する。クッキー生地が明るい黄金色になったらOK。

⑨クッキーをオーブンから取り出し、粗熱が取れたら冷却ラックに移して完全に冷めるのを待つ。脆いクッキーなので、移動させるときは形が崩れないように注意すること。

 

■保存について

クッキーは密閉容器で最大4日間まで保存可能。
冷凍庫に入れる場合は最大1ケ月間まで保存可能。

 

英語圏で紹介されているレシピだと、サラダ油などの植物油以外に、ココナッツ油やギー(牛乳やバターを混ぜて煮詰めた食用オイル)を使った作り方もメジャーなようだが、Ahead of Thymeのレシピなら日本でも入手しやすい食材が多いので、参考にしやすいと思う。

Ahead of Thymeのレシピには書いていないけれど、他の人のレシピだと「無塩ローストを使用」と指定が入っていることもある。有塩か無塩かで迷ったら無塩のピスタチオが無難かもしれない。

また、砕いたピスタチオをクッキー生地に振りかけるのではなく、クッキー生地の中心にそのままズブッと刺すタイプのレシピもある。この場合、完成したクッキーの見た目はグリーンピースののった焼売みたいになる。(映画でアリシアが食べていたのは、こちらのズブッと刺したタイプ)

これ以外にも、レシピによっては「生地を冷蔵庫で1時間寝かせる」などの細かい違いがある。

ちなみに調べた範囲で一番入手困難だと感じたのが、葉先のとがったクローバーの形のクッキー型だった。ひよこ豆は炒ってフードプロセッサーにかければ粉末にできるし、ローズウォーターやピスタチオも通販でどうにか入手可能なのだが、直径2.5センチのクッキーの抜型(葉先のとがった四つ葉限定)だけは入手方法が見つからず……紫陽花の形のクッキー型もよく似た形ではあるけど、葉先が丸みを帯びているので「似てるけどやっぱり違う」案件。雰囲気がよく似た形の抜型を見つけても、他のクッキー型と一緒に売られているセット品か、直径5センチとサイズが大きすぎたりして……いっそ牛乳パックで自作した方が早いかも?

一点気になるのが、ノホチのレシピはカルダモンを使用したものが多く、クローブを使ったレシピがなかなか見つからないこと。クローブ(丁子)なので、入っていてもおかしくはないと思うけど……地域によってはクローブを入れるレシピもあるのかな?

*1:他の六種類のお菓子はPersian Baklava(ピスタチオとアーモンドの焼き菓子)、Nan-e Berenji(お米で作ったクッキー)、Nan-e Badami(アーモンドで作ったクッキー)、Nan-e Gerdui(クルミを使ったクッキー)、Noghl(ローズウォーターで味付け(香りづけ?)したアーモンドを砂糖でコーティングしたお菓子)、Sohan Asali(ハチミツ・砂糖・サフランと、アーモンドやピスタチオ、カシューナッツなどのナッツを使った甘いお菓子)と言い、どれもこれもおいしそう!

*2:オーブンの予熱:もとのレシピでは華氏300度です。